うな重
2008年 08月 17日
うなぎといえば、全日本鰻時価調査連合、通称ウナツーを頻繁に開催されているFrom Boxer to Boxer2のKen-987さんを、まず思い浮かべました。
Ken-987さんのメインフィールド・千葉県佐原(香取市)は、我が家からは1時間ほど。
ちょっと遅めでしたが、12時頃出発して向かいました。
ただし、車は相方の通勤車ホンダ・フィットなので、ナビなし・・・。
久々に、助手席から地図を片手に右だ左だと案内しました。
着いたのは、Ken-987さんが足繁く通われているうなぎ山田。


お盆最後の日曜日でしたが、あいにくのお天気のせいか、お昼時を少し外れたおかげか、店外の行列はなく、すぐに座れました。
周囲の先客が、あとどれぐらいですかねぇ、と聞くほど待たされていることに危機感を憶えつつ、オリンピック女子マラソンを見ながら待つこと1時間弱。
出てきました、うな重です。
山田の"うな重"は、蒲焼きとご飯が別々に出てきます。
ちなみにいわゆる一般的なうな重は、"じか重"といいます。

まずは基本をと思って、"うな重"をオーダーしてみましたが、結局ご飯に乗せながらいただくことに・・・(苦笑)。
いい香り、ふんわりした歯ざわり、1時間待った甲斐がありました。

見事な焼き加減と、タレの照りがたまりません。
でも、Ken-987さんのように、匂いまで伝わらんとする雰囲気には撮れませんね。
腕の差が如実に・・・。
ボリュームもなかなかで、相方は半分少々残して、パックをもらって持ち帰りました。
義父が佐原出身なので、相方は子供の頃に何度か来たそうですが、しばらくは来ていなかったので、小雨が降る中、ちょろっと佐原の街を散策。
私は昨年5月以来、約1年ぶりでしたが、うなぎは初めてでした。

前回は朝早くて中に入れなかった、佐原三菱館にも入れました。
吹き抜けの銀行建築のままでした。


雨も強くなってきたので、早々に退散。
片道1時間あまりでこのうなぎが食べられるなら、ときどき訪れたいものです。
次回は"じか重"で・・・(笑)。

ちなみに三島もうなぎの町だったりします。
自分は元来そば好きなのですが、今のクルマに代えてから信州方面への志向が強くなりましたね。前だったらスキーでしか行かなかったのですが、最近はそばの名店だとか、高原道路をドライブとか…(笑)
鰻のふわふわの食感、たまらないですよね。
あの味は、家庭では出せないな。
新潟に行かれても、元気そうで何よりです。
お写真から十分匂いが伝わってきました(^¬^)
今週末は僕も鰻を食べよう
私は夏しか食べませんが、いつも食べる度に
感動します(笑)
この日の夜に同じ場所にお客様を連れ調査に出掛けたのですが、
なんとこの日はランチタイムで終了という結末でした。
同じ日に調査とは驚きです。
しかも見事な調査報告に拍手!!
次回はじか重を調査して300年のタレのかかったご飯を
楽しんでみてください。
三島のうなぎは、関東風(背開き・蒸した後焼く)なのでしょうか?
関西風(腹開き・直接焼く)も結構好きなんですよねぇ。
GTIでいろいろ走り回っているようですね。
慣らしが終わったら、乗せてください。
>>m_m.tsukaさん
お店のうなぎのあの感じは、何が違うんですかねぇ。
やはり、うなぎ食べるならお店で、と思ってしまいます。
おかげさまで、新潟でも何とかやってます。
茶色い蒲焼きで、ご飯が白飛びしてしまっていますね(苦笑)。
少しでも雰囲気が伝わっていれば、幸いです。
>>azmomohiroさん
確かに土用の丑の日に踊らされて、夏食べることが多いですね。
でも、冬場の方が脂がのってておいしいとかいう話もあるようですよ。
おかげさまでおいしいうなぎが食べられました。
ありがとうございました。
Ken-987さんは平日の調査が多いから、てっきり平日だと思っていたら、同じ日曜日だったのですか(驚)。
確かに、私たちが食べ終わった2時半で、「もう『上』しかありません」と言っていましたが、売り切り御礼ということもあるのですね。
次回は、"じか重"いかせてもらいますね。
写真からも美味しそうなのは伝わってますよー
別々に出てくるのは相当なこだわりがあるんでしょうかね?
佐原も行きたい行きたいと思いつつまだの場所。
うなぎ込みで計画を立てたいと思いますv
少しはおいしそうな雰囲気が伝わってますかねぇ。
日記にうなぎがよく出てくるところを見ると、ユリコさんもお好きそうですね。
佐原と佐倉、ちょっと離れてますが、洋館が何軒か残ってますので、うなぎと併せてぜひどうぞ。

食べに行くことがなかなかないので、せいぜい家で
真空の紀文のうなぎを食べるくらいです。
いい雰囲気で京都の感じすらするここへ、是非行って
みたいと思いました。

今、住んでる地方では長焼きばかりで見ただけで食べる気がしないのです・・・
東京に買えるたびに食べよう、食べようと思いつつも、蕎麦、寿司、もんじゃと食べるものがたくさんありすぎてうなぎを食べずに帰宅となります・・・
佐原も以前はよく車で行った」のですが、うなぎを食べるということはしませんでした。
今、考えたら食べておくべきでした・・・
うなぎは、実物がなくても、匂いだけでもご飯が食べられたりしますよね。
近くにいいうなぎやさんがないと、買ってきて家で食べたりもしますが、やっぱり味が違うんですよねぇ。
街の雰囲気もいいですし、うなぎもおいしいので、佐原へぜひどうぞ。
>>むにゅさん
土用の丑の日のほかにも、私は無性に食べたくなるときがあります。
私は関西風のパリッとしたほうが好きですが、むにゅさんは関東のふんわりした方がお好みなのですね。
後で知る地のものって、知っていれば食べたのに・・・、と思いますよね。
本当に旨そうですね。ボクはじか重よりこちらの方が好みですが
ね(笑)。充分においしそうなのは伝わってきますよ!
以前、neoさんと福岡(柳川)で一緒に鰻食べた時、『意外に待たされないですね・・・』て仰っていてそのときは40分くらい待たされた
のですが山田屋も結構待たされるのですね。柳川のセイロ蒸しは
蒸すのに時間が掛かるので蒲焼は待たされないと思っていました。
私はKen-987さんのブログで知ったのですが、有名なのですね。
柳川のセイロ蒸しの詳しい作り方はよくわかりませんが、関東の蒲焼きは一旦蒸してからタレで焼くんですよ。
なので、最初から焼く西日本の蒲焼きよりも時間がかかるんだと思います。
もっとも、日曜日の有名店なら、1時間は普通なのかも知れませんが・・・。