ご覧いただいていた皆さま、すみません。
987Boxsterにお乗りの方々の中でも、初期(2005年の早いうち)に納車された方々のBoxsterは、3年を経って初めての車検を向かえていると思いますが、2005年5月に納車された我がBoxsterも3年の車検満了を向かえました。
本来であれば、何を交換したとか、いくら掛かったとか、記事にして皆さんにお知らせするところですが、結論から書きますと、実は残念ながらBoxsterを手放してしまいました。
納車されてからの3年間で18,000km弱を走り、運転する楽しみを十二分に享受させてもらったので、車そのものに不満は全くありませんでした。
一番の原因は、乗る頻度が極端に減ってしまって車がかわいそうだからでしたが、この辺はまた後日、記事にしたいと思っています。

ガ○バーとかアッ○ルとかの買い取り専門店にも査定してもらいましたが、査定額はほぼ同じだったので、しっかりメンテしてもらっていい状態で乗り続けて欲しいと思い、PCにお願いしました。
(買い取り専門店はPC査定額+α出すとも言っていましたが)
買い取りの契約書に記名捺印して、後ろ髪をグイグイ引かれながら、Boxsterを置いてきました。

手放す直前まで家の出入りのときに毎日目にしていれば、手放した喪失感はとても大きかったのだと思いますが、月に2・3回見て月に1回乗るか乗らないかの期間が実家を出て半年あまりあったので、免疫ができていたのは幸いでした。
ただ、オフ会などに参加できないまま手放してしまったのは、非常に残念でした。
ちなみに、幌馬車は1台になってしまったので、タイトルは偽装(苦笑)になってしまいますが、しばらくはこのタイトルのまま、ただの旅日記なのか物欲記なのかを続けていきたいと思っています。
PORSCHEオーナーでもBoxsterオーナーでもなくなってしまいましたが、これからも皆さんのブログにおじゃましたいと思っておりますので、よろしければ今後も変わらぬお付き合いを、よろしくお願いいたします。
手許に車を置ける環境が整ったら、再びBoxsterを手に入れられることを願って・・・。
3年間の総走行距離 17,485km(Boxster987編 完)
【追伸】
いただいたコメントに対するお返事が遅くなると思われますが、ご容赦ください。
土曜日17日は、海ほたるへ。
相方をBoxsterに乗せたのは、結婚前の磐梯吾妻スカイライン以来なかったなぁと思い、夕方からぶらりドライブ。
千葉県某所のの自宅から、高速の木更津回りで1時間ほど。
東京湾の夜景を、なんて見えるわけではないんですよね。

撮影ポイントを作ると、さらに混んでしまうのかも知れませんが、もうチト撮るに値する場所はないもんかと思ったりしながら、記念撮影。

お腹も減ったので、海ほたるから闇夜を眺めながら(苦笑)夕食を。

相方が食べたのは、アサリ汁にアサリご飯、そして天ぷらでしたが、すごいボリュームでした。
帰りは、川崎回りで走ってきましたが、やはり1時間少々。
どちらでも変わりないんですね。
味気ない海ほたるのレストランではなくて、おいしいお店が見付かれば、定番にしたいお手軽ドライブコースかも知れません。
翌朝は(More)
前回が2007年10月21日(Xデーの1週間前)だったので、約半年ぶりです。
前日に駐めてある実家に行って洗車をして、遅くにこっそり千葉県某市の社宅へ。
今まで実家を出ていたのが4時で、実家まで片道1時間だからと、未明の3時に出発。
さすがに早すぎたようで、大井松田ICに着いたのは4時半ごろ。
国道246号で御殿場に向かい、長尾峠を登っていきました。
このときほどはキレイに写りませんでしたが、雲海の先にボンヤリと富士山が。

仙石原でも、以前のような幻想的な光景を期待しましたが、いつもの草原でした。


改めて見ても、前から見ると見紛うことなきポルシェの顔つきですね。
サイドラインは意外とマッチョというか筋骨隆々なイメージです。
大観山に登ると、いつものHF君と合流。
連休中とはいえ平日だからか、いつも見る911GT3とかELISEの姿は見掛けませんでした。
珍しい車も交えて何本か走った後、芦ノ湖スカイラインへ。
珍しい車とは(More)
昨日3月1日に、久々に箱根をドライブしてきました。
まだ早朝は凍結の恐れがあることから昼間に行きました。
ちなみに相方は仕事だったので、一人気ままなドライブでした。
実家まで電車で向かい、出発したのは昼の1時。
東名〜小田原厚木道路〜箱根新道を通って、大観山に着いたのは3時頃。
ご覧のように、富士山も芦ノ湖もクッキリ見えました。

晴れた昼間はいつもこうなのか、駐車場は結構埋まっていました。
もっとも、駐車場の1/3ぐらいは、雪が解けきらないため使えませんでしたが。

気温は6度ぐらいなので、ジワジワと解けてはいるのでしょうが、夜から朝は冷え込んでまた凍っての繰り返しで、完全にはなかなか解けないのでしょうね。
山道の路肩にもあちこちで残っていて、まだしばらくはまともに走れないんだろうなぁ。
ミニバンやセダンなどのファミリーカーが多い中、目を引いたのはハコスカGT-R。

私は真贋のほどを見分ける目を持っていないのですが、今の時期なら熱的にも余裕を持って走れるのでしょうね。
よく見たのが、新型GT-R。 白いのが背後に写っています。
冬場の楽しみは(More)
先週末の1月27日(日)、1ヶ月ぶりに乗りました。
ただ、前回乗ったのも年末23日にプリンターを買いに実家近くの家電量販店まで行っただけ、洗車に至ってはいつだったか忘れたぐらいで、ドロドロでした。
1時間弱でサッと砂ボコリを流して、屋根を開けていざ出発。
今度の5月で丸3年を迎えるのと、最近はあまり乗っていないので、バッテリーも弱り気味のような感じでした。 替えると、いくらするんでしょうか。
東京ICから東名に乗って、港北PAで缶コーヒーで一服。
隣に停まっていたのは、同じミッドシップの初代MR2(AW11)。
Tバールーフ仕様で、とてもキレイに乗られている車でした。

AW11って、もう20年選手なんですねぇ。
軽くて小さいミッドシップって、スポーツカーの理想型ですね。
現代のパワーや足回り、安全装備を考えると、これぐらいのパッケージングを手頃な値段で作るのは難しいのでしょうか。
今だとELISEぐらい、最低でも400万円台でしょうか。
ELISEも一度乗ってみたい車の一つですが、箱根までの往復は結構しんどいのかなぁ。

横浜町田ICで降りて、そのままUターン。
ちょっと走った道で、2000GTが走っていました。
ほとんど手叩きなのでしょうが、今見ても見事な曲線ですねぇ。


別の場所ですが、ルノー・アバンタイムも久々に見ました。
都内にいると変わった車もちょくちょく見ますが、千葉では・・・。
社宅の中はミニバンばかりで、306ですら、たまに駐めると浮世離れして見えます(苦笑)。
横浜町田までの往復1時間半足らずのドライブでしたが、オープンドライブを楽しんだり、エンジン音を楽しんだりできました。
せめて月に一度は、乗ってやりたいなぁ。
ただいまの総走行距離 15,200km
11月中旬にネットにはつながったのですが、慌ただしくてサボってしまいました。
これからは、たぶん復活できると思いますので、またよろしくお願いします。
さて、1ヶ月半ほど遡りますが、10月21日(日)に箱根朝駆けに行ってきました。
前日、いつものHF君が箱根に行くと某所で公表していたのと、そろそろシーズンも終了かなぁと思ったもので。
例によって朝4時過ぎに家を出て、東名で西へ。
今回は珍しく小田原厚木道路と箱根新道経由で箱根へ。
大井松田から林道経由で箱根入りするのと比べると、早いですね。
6時前に大観山に着いて、ちょっと休んでから下ると、HF君とすれ違いました。

久々に走ると、度々通った8月のように乗れている感じはしませんでしたが、回すとやっぱりいい音ですね。
大観山に上ると、Audi R8が・・・。

モーターショーじゃないと見られないと思っていたのですが、さすが箱根です。

リアのガラスリッドから、V8エンジンが拝めました。
Boxsterのエンジンも、こんな風に拝めれば・・・。
残念ながらエンジン音は聞けませんでしたが、大人しいのか勇ましいのか、聞いてみたいものです。
7時を過ぎたので、例によって芦ノ湖スカイラインへ。

早朝の大観山では富士山はガスに隠れていたものの、日が出てきてハッキリ拝めました。
昼過ぎから用事があり、1本走ってHF君に別れを告げたものの、走り足りずもう1本(笑)。
あれから1ヶ月半、もう箱根は寒くなっているのでしょうね。
今シーズンはこれが最後だったようです。
お天気に恵まれて気持ちよく走れたのが6回でしたから、けっこうよく走れた年だったのかな。
冬の間も、ユルユルとドライブしに箱根に行きたいものです。
ただいまの総走行距離 (多分)15,000km
8月は不発(霧雨で走れず)も含めて、箱根朝駆け3回でした。
例によって、朝4時に家を出て東名で西へ。 いつもの道で大観山へ。
明るいは明るいのですが、霧でスッキリ晴れていません。

富士山はサッパリでしたが、走るには支障ないレベルでした。
2本ほど走っていると、友人HF君が奥様同乗で登場。
さらに何本か走って、芦ノ湖スカイラインへ。

1往復してきたところで、管理事務所のトラックがスピーカーで怒鳴っていました。
バイクはセンターラインを越えてくるし、ポ○シェはぶつかりそうになるし、限度を超えて危険な状態である。 警察に連絡して指導しに来てしてもらう。 とのことでした。
私設の有料道路とはいえ、一般公道なので、適度なスピードで走りましょうね。
ちなみに、約15,000km走ったリアタイヤの状態は・・・。

スリップサインまで、あと1mmです(涙)。
使い切るにしても、冬前にはリアだけ履き替えかなぁ。
今履いているのはミシュランですが、2本で6万円ぐらいでしたっけ?
前回のコメントでも書きましたが、Boxsterはワインディング用なので、楽しむためにタイヤは必要経費、と自分に思い込ませています(笑)。
箱根から大井松田に抜ける途中の某林道に、996GT2が入ってきてビックリ。
どなたか、こちらをご覧の方でしたか?
その後、大井松田のファミレスでHF君夫妻と朝食。
お昼過ぎに都内で用事があったので、11時前には帰途につきました。
8月は箱根3回と福島1回で、週末4回皆勤賞でした。 皆勤賞は初めてかも。
1ヶ月で1,600kmあまり、よく乗った8月でした。
ただいまの総走行距離 14,800km
主目的は、磐梯吾妻スカイライン。
都内を朝出て、東北道で一路北へ。
郡山の少し手前の矢吹ICで降りて、積乱雲や厚い雲も見える中、国道294号を北上。


途中でノボリを見掛けたそば茶屋てんえいで昼食。
手打ちの十割そばで、すごいコシでした。
猪苗代湖畔に登り、湖を見下ろす天鏡閣へ。

この建物は、明治41年に有栖川宮の別邸として建てられた洋館で、重要文化財に指定されています。
以前も見に来ていたのですが、晴れた写真をと思ったものの、イベント中でテントが・・・。
でも、望楼がある素敵な建物です。
この近くにあって、見損ねていた旧翁島駅も見物。
この旧翁島駅は、天鏡閣を訪れる皇族が乗降する駅として、小さいながらも貴賓室が設けられた駅舎でしたが、老朽化による建て替えに際して猪苗代町が譲り受け、移築されました。
現在は、緑の村のそば処駅舎亭として、使われています。


また、駅舎亭の奥には、沼尻鉄道という軽便鉄道の車両が置いてありました。
走った道は(More)
先週はずっと晴れで、土曜日のライブカメラも晴れ。
予告もしていたので、土曜午前に洗車までしてスタンバイ。
お盆休みの帰省渋滞の前に東名を抜けたいと、家を出たのは朝4時。
渋滞こそなかったものの、追い越し車線でも抜けないような状態でした。
大井松田から箱根を見上げてもどんよりした雲行き。
またダメか?と思いながら登っていくと、だんだん晴れてきました。
途中、仙石原では湿原からモヤが湧いていて、ちょっと幻想的?な光景でした。

大観山に着いたのは6時前。
いつも走っている元箱根〜大観山の県道は、霧もなくいいコンディションでした。
芦ノ湖を見下ろすと、湖を覆う雲海の向こうに、おぼろげながら富士山が見えていました。

コーヒーを飲んでもう一本走ろうと思ったときに、銀CaymanSが現れました。
元箱根へ下り始めるとついてくるし、途中でUターンすると同じくUターン。
上りは、車が速いのはもちろんですが、ビタッとついてくる。
再び大観山に登ってきて、CaymanSから出ていらしたのは、去年のエキサイティングショウで担当K氏に紹介された方でした。
たまたまブログをご覧いただいて、急遽走りにいらしたとのことで、恐縮です。
元々インテグラTypeRで走っていらして腕がある上に、CaymanSですから速いはずです。
その後も2本走ったのですが、自分のペースで流すビッグスクーターのお兄さんや、インプレッサSTIなのにノンビリ屋さんに行く手を阻まれ、ちょっと消化不良。
CaymanSの方は、ご用事があるとのことで7時前には帰られました。
(私信)お忙しいところ、ありがとうございました。
K氏ツーリングなど機会がありましたら、またよろしくお願いします。
そうしているうちに観光客も増えてきたし、そろそろ芦ノ湖スカイラインが開く時間になったので、芦ノ湖スカイラインへ移動。
やはり晴れた箱根で走ると、気持ちいいですね。

見晴らしがいいところで、コンビニお握り(苦笑)を頬張りました。
車と比して貧乏くさいのは重々承知ですが、景色がいいところで食べると気持ちいいので、やめられないんですよね。
3本ほど走って、8時前には退却。
東名の下り渋滞(混雑程度?)を横目に、10時前には帰宅しました。
先週と今週の2回分でガソリン約50L、7500円少々(1回あたり4,000円ぐらい)。
高速料金がETC割引で往復1,900円。
1回の朝駆けで6,000円ぐらいですかねぇ。 高いのか安いのか・・・。
まぁ、気分よく走れたので、安いことにしておきましょう。
ただいまの総走行距離 13,600km
都内は数日前から晴れ続き、下界からも晴れているとは言えないものの、山の稜線は見えていて、少なくとも走れるなと期待して、いざ箱根へ。
しかし、外輪山を越えると路面は濡れ、ご覧のように大観山では霧まで出ていました。

今年は3連勝中だったのですが、連勝記録ストップです。
11日(土)朝の箱根峠のライブカメラは晴れているので、12日(日)早朝にリベンジかな。
ただしお盆休み中なので、東名は朝5時から渋滞10kmの予測。
行くなら4時出発か・・・。