東海道新幹線に乗るのは、四国京都旅行以来、約1年ぶり。
N700のロゴマークを見ていて、デザイン上の単なる白い筋だと思っていたのが、車体をデザインに取り込んでいたことに初めて気付きました。
(皆さん、知ってましたか?)

午後から会議があり、夕方からは温泉宿に移動して、懇親会。
私よりも年上の方々が半数以上を占めていたのに、カラオケあり、1時過ぎまで部屋飲み、とエネルギッシュなメンバーでした。
翌朝、曇天の中、山上を見上げると、岐阜城がそびえていました。

会議2日目は施設見学をして、昼食後に解散。
ということで、「出張ついで」に向かいました。
ついでの行先は(More)


山上では(More)



土蔵造りの蔵屋敷は(More)


高岡では(More)


館内展示は(More)


キャンプしたのは(More)




秋田市内では(More)
息子が2歳のときから、毎年秋に義父母孝行の三世代旅行に行っていて、2歳のときは北陸へ、3歳のときは長崎へ、4歳のときは北関東へ行きましたが、今年は夏にしました。
東京駅で、E6系こまち号とE5系はやぶさ号と連結した部分で記念写真。
東北新幹線はやぶさ号には今春乗せましたが、秋田新幹線こまち号に乗りたいという息子の希望をかなえた形です。

新幹線の車内では、お約束のアイスクリーム。
東京駅9時発のこまち号でしたが、東京駅で選んで買った駅弁を、11時半過ぎに盛岡駅を出たところで食べました。


息子はシンカリオン弁当(中身はチキン弁当と同じ)、私は豚丼弁当。

男鹿では(More)


乗った列車は(More)
新潟勤務時代の同僚とは、新潟にいたときはもちろん、東京に戻ってきてからも何度か一緒に出掛けていますが、『大井川鐵道に行くんですが、一緒に行きませんか』、と10日ほど前に連絡があり、たまたま相方が休みで子守りを任せられたので、行くことができたのでした。
東京駅を朝6時半発のこだま号で静岡まで。



新金谷では(More)